イベント

「宮みらいライトヒル」ライトアップイベント(11月~3月)
「宮みらいライトヒル」ライトアップイベント(11月~3月)
https://www.utsunomiya-cvb.org/event/detail_30133.html

検索結果

40件ありました
並び順
開催日順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
二荒山神社大祓式
古代から続く祓い・清めの伝統
大祓式は、人々の罪と穢れを祓い清めるために行われる行事で、毎年6月30日と12月31日の2回行われています。
detail_20048.html
二荒山神社大祓式
大鍋まつり
冬に温まるイベント
2009年スタートで、地産地消促進や地域活性が目的の栃木県内食材を使用したご当地鍋料理を一堂に楽しむことのできるイベントです。当日は県内を中心とした約10種類のご当地鍋料理が1杯300円程度で販売され、またその他飲食ブースやPRブースが出店され、栃木放送パーソ…
detail_20051.html
大鍋まつり
キャンドル雷都とちぎ(夏至・冬至)
年2回恒例となったイベント
夏至と冬至に開催される持続可能な社会構築の意識を高めてもらうことを目的としたイベントです。「電気を消してスローな夜を」をテーマに、ライトを消し、キャンドルで明かりを灯すことで環境を考えるイベントのため、会場内の灯かりは全てキャンドル。その中で、ステ…
detail_20058.html
キャンドル雷都とちぎ(夏至・冬至)
市場祭
神輿好き集まれ!
6月の第1日曜日に中心市街地を盛り上げようと市場神輿が街中を渡御する夏の風物詩です。二荒山神社参道のバンバ広場をスタートし、バンバ通り、オリオン通りを掛け声とともに練り歩きます。
detail_20036.html
市場祭
二荒山神社菊水祭
宇都宮の秋の一大神事
10月21日に行われる「秋山祭」の付け祭りとして発展し、例年10月の最終土曜日と日曜日に行われています。二荒山神社の祭神である豊城入彦命が神輿にのり、宇都宮のまちを渡御する鳳輦渡御や流鏑馬が行われるほか、数年おきに山車や屋台が鳳輦渡御のお供をします。
detail_20021.html
二荒山神社菊水祭
飯山の獅子舞
宇都宮北部に伝わる獅子舞
毎年8月15日に行われている疫病防止の獅子舞。関白流獅子舞の一つで、言い伝えによれば901年~922年に藤原利仁が上河内地域を荒らしていた蔵宗・蔵安兄弟を平定した後、飯山の地で病にかかり永眠しました。利仁の死を悲しんだ飯山の人々が、利仁の守り神の三尊神獅 の…
detail_20025.html
飯山の獅子舞
八朔祭・万灯会
宵祭りの「万灯会」は幻想的
御本尊不動明王が旧暦の八月一日に氏家勝山城から遷座されたことから、月遅れで毎年九月一日に「八朔祭」を執り行い、年一度の御開帳として大護摩供が勤修されていました。平成27年遷座から六百八十年という年を節目に、出来るだけ多くの檀信徒の方々にお不動様との深…
detail_20064.html
八朔祭・万灯会
天下一関白神獅子舞
宇都宮北部に伝わる獅子舞
県指定文化財で、県下に広く分布する関白流獅子舞の始祖とされ、今日まで一千年も脈々と引き継がれてきた獅子舞。上河内地区の関白山神社の祭礼で毎年8月第1土曜日に、悪魔払い、家内安全、厄難消除として行われる獅子舞です。この獅子舞は、平安時代に都から賊退治を…
detail_20019.html
天下一関白神獅子舞
天下一関白流御神獅子舞(中里西組)
宇都宮北部に伝わる獅子舞
毎年8月15日に、白山神社および西組公民館で、悪魔退散、国家安泰、五穀豊穣を祈って奉納される獅子舞。三匹の獅子が笛の音に合わせて腹に付けた太鼓を打ち鳴らしながら、頭・手・足を同時に動かして舞う一人立ち三匹の獅子舞で、藤原利仁伝説のドラマチックな物語を…
detail_20040.html
天下一関白流御神獅子舞(中里西組)
瓦谷の神楽
市内に残る貴重な里神楽
瓦谷の神楽は、瓦谷町にある平野神社で伝承されており、市内では唯一残る里神楽です。古事記・日本書紀の岩戸隠れの段でアメノウズメが神懸りして舞った舞いが起源とされる神楽です。瓦谷の神楽の起源は定かではありませんが、江戸時代中期ごろの桃園天皇の御世(1747…
detail_20010.html
瓦谷の神楽
観月会
優美な音色が参加者を魅了
中秋の名月を雅楽のみやびやかな音色や太々神楽の勇壮な舞で楽しむ観月会です。2019年まで塙田5丁目の蒲生神社が会場でしたが、新型コロナウイルス禍による3年間の中断を経て、2023から今泉八坂神社で行われています。境内の神楽殿では市指定無形文化財の「八坂神社太…
detail_30148.html
観月会
宇都宮祭
神輿好き集まれ!
中心市街地を盛り上げようと江野町自治会、日野町自治会、市場の神輿が街中を渡御する秋の風物詩です。二荒山神社参道のバンバ広場をスタートし、バンバ通り、オリオン通りを掛け声とともに練り歩きます。
detail_20042.html
宇都宮祭
八坂神社大祓式
古代から続く祓い・清めの伝統
大祓式は、人々の罪と穢れを祓い清めるために行われる行事で、毎年6月30日と12月31日の2回行われています。
detail_20049.html
八坂神社大祓式
天下一関白流神獅子舞(逆面)
宇都宮北部に伝わる獅子舞
逆面町に中世より伝わる獅子舞で、白山神社の境内で五穀豊穣、子孫繁栄、家内安全を願って奉納され獅子舞です。この逆面の獅子舞は関東地方特有の風流系の一人立ち三匹獅子舞の代表格の獅子舞で、舞の踊り形や姿は関東で2番目と自負しています。獅子舞の日は村中の人…
detail_20020.html
天下一関白流神獅子舞(逆面)
宮壹祭
神輿好き集まれ!
7月の第1日曜日に中心市街地を盛り上げようと、宇都宮のみこし愛好会である宮壹會の神輿が街中を渡御する夏の風物詩です。二荒山神社参道のバンバ広場をスタートし、バンバ通り、オリオン通りを掛け声とともに練り歩きます。
detail_20017.html
宮壹祭
八坂神社名越大祓式・茅の輪くぐり
氏子総代さんたちが茅の輪をつくる
大祓式は人々の罪と穢れを祓い清めるために行われる行事で、今泉八坂神社では毎年6月30日と12月31日の2回行われています。6月の大祓の時には「茅の輪くぐり」という珍しい神事が行われ、6月の大祓は夏越大祓(なごしのおおはらえ)、12月の大祓は年越大祓(としこしの…
detail_20037.html
八坂神社名越大祓式・茅の輪くぐり
ろまんちっく村花火イリュージョン
9月の花火大会はいかが
宇都宮では唯一秋に打ち上げられる花火で、当日は午後から数多くのステージイベントが実施されます。みのりの森から打ち上がる花火が秋の夜空を彩る、子供から大人まで親しめるメロディーと共に打ち上げられる美しい花火をご堪能下さい。ご家族、ご友人、お誘いあわせ…
detail_20061.html
ろまんちっく村花火イリュージョン
関掘の獅子舞
宇都宮北部に伝わる獅子舞
毎年8月16日に舞われ、源義家が奥州平定の命を受けた時、その門出を祝福した獅子舞が原型になっている獅子舞です。奥州を平定し、京都へ引き上げる途中、義家はこの獅子舞を関堀(関沢)の地に残し、それが代々受け継がれたものといわれています。現在は地区内のすべ…
detail_20026.html
関掘の獅子舞
宗円獅子舞
宇都宮北部に伝わる獅子舞
8月16日には日枝神社、8月の最終日曜日には日枝神社と薬師堂で五穀豊穣や町内安全、悪疫退散等を願う、新里に伝わる初代宇都宮城主の藤原宗円ゆかりの獅子舞です。宗円は、1062年の源頼義の奥州平定の折り、戦勝祈祷の獅子舞を伴って従軍したが、途中のさくら市で武運…
detail_20027.html
宗円獅子舞
上横倉の獅子舞
宇都宮北部に伝わる獅子舞
江戸時代に天下一関白神獅子舞から伝授されたもので、中里西組の獅子舞同様に1838年の伝授書が伝えられています。上演は8月15日で、かつては、地鎮祭や橋の渡り初めの時にも獅子舞を舞うことがありました。
detail_20024.html
上横倉の獅子舞
TOP
観光案内
特集
餃子
グルメ
観光スポット
イベント
モデルコース
宿泊
アクセス

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。
サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。
詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

x