観光スポット

若山農場 若竹の杜
若山農場 若竹の杜
/spot/detail_10012.html

検索結果

124件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
岡本城跡
鬼怒川右岸段丘を利用した平山城
岡本城は宇都宮氏が南北朝時代に宇都宮の北の守りとして、鬼怒川右岸の河岸段丘を利用して築いた城です。その後、宇都宮市滅亡とともに廃城となり、現在では本丸跡の空堀と土塁が残されています。近年も調査が続けられて、新たな堀が見つかるなど、城の構造の解明が進…
detail_10073.html
岡本城跡
半田りんご園
低農薬で体にやさしいリンゴを育てるリンゴ園
安心安全なリンゴ作りを目指し、自然豊かな環境にあるエコファームで丹精込めてリンゴを栽培しています。9月下旬頃から12月中旬頃の収穫シーズンには入園無料でリンゴ狩りが楽しめます。栽培するリンゴは、紅玉、名月、新世界、秋映、ふじ、シナノゴールドなど約20品…
detail_10063.html
半田りんご園
戊辰の役戦士墓
戊辰戦争の歴史を静かに伝える
六道の辻一帯は、戊辰の役当時、宇都宮城を奪回しようとした新政府軍と、迎え撃つ旧幕府軍が激戦を繰り広げた場所です。地元の人々により旧幕府軍側の戦死者を供養してきました。
detail_10044.html
戊辰の役戦士墓
白澤宿の街並み
江戸から明治時代の景観を残す
宇都宮市北部の白沢地域は、江戸時代から明治時代にかけて奥州街道の宿場町で、歴史を今に伝える建物や文化が残ります。 古い建物を想定した撮影等の場合に、活用することが出来ます。古民家想定などロケーションでの相談も可能。
detail_30119.html
白澤宿の街並み
オリオンスクエア
笑顔の生まれる都市空間
中心市街地において市民の憩いとふれあいの場を提供することを目的として2006年11月に誕生した、発表会・展示会など各種イベントに利用することができる屋根が付いた屋外イベント広場です。ステージには大型映像装置が設置されており、映像を使ったイベントも展開され…
detail_30105.html
オリオンスクエア
フルーツパーク古賀志
採れたての梨・りんご・ぶどうが楽しめる観光農園
宇都宮市の西端、古賀志山の麓に広がる4代続く観光農園です。広さは市内最大級で、夏から秋にかけて5種類の梨・8種類のりんご・3種類のぶどうが栽培されています。直売所では新鮮なフルーツのほか、果汁100%ジュースなど加工品も購入できます。(果物狩りの実施は事…
detail_10062.html
フルーツパーク古賀志
ただおみ温泉
加水・加温なしの源泉掛け流しで、身体に優しい天然温泉
源泉をそのまま浴槽に入れており、温度を下げるための加水や、温度をあげるための加温は一切行っておりません。ボイラー施設は一切もっておらず、地下1,000mからくみ上げた約47℃の源泉をそのまま浴槽に供給しています。そのため、四季を感じながら入れる天然温泉とし…
detail_10061.html
ただおみ温泉
荒牧りんご園
りんご栽培70年!甘さが際立つ完熟りんご
自然環境に恵まれた篠井地区で70年に渡りりんごを栽培するりんご園。豊かな環境を生かしながら、減農薬で約20品種を栽培しています。9月中旬頃から12月上旬頃まで楽しめるりんご狩りでは、太陽の光をたっぷりと浴びた濃厚な完熟りんごが味わえます。搾汁した完熟りん…
detail_10057.html
荒牧りんご園
天狗の投げ石
天狗が投げ乗せたという伝説が残る大谷町の奇岩
天狗が投げて乗せたという、古くからの伝説が残る“石の里・大谷”の奇岩です。まるで本当に怪力の天狗が置いたように、絶妙なバランスで崖の上に乗る不思議な大谷石は、現在、落下防止のため補強されています。2018年からライトアップがスタートし、光と陰…
detail_10070.html
天狗の投げ石
清原中央公園
ライトライン停留所からも近い大きな公園
清原工業団地の中央に位置する大きな運動公園です。球場や体育館のほかに芝生広場があって小さいお子様も楽しめる公園となっています。ライトライン開業にともない、マルシェなどのイベントも開催されるようになりました。
detail_30077.html
清原中央公園
とちびより
宇都宮や栃木の土産が大集合!駅ナカのお土産処
JR駅ビル2Fのお土産処。県内各地の銘菓をはじめ、県産食材を使ったお弁当や地酒、日光ゆば、漬物、益子焼などの伝統工芸品、季節限定品など、普段使いも提案しつつ、栃木のお土産を幅広く取り揃えています。改札口の目の前にあるので、乗車前でもゆっくりと安心して…
detail_10035.html
とちびより
大いちょう
宇都宮市民のシンボル
大いちょうは、宇都宮城の三の丸と百間堀の境の土塁の上にあり、宇都宮城ゆかりの名木です。樹齢約400年と推定されており、宇都宮市民のシンボルとして多くの人々に愛されています。
detail_10049.html
大いちょう
大豆三粒の金仏(善願寺)
宇都宮大仏の寺として知られる
享保20(1735)年銅造盧舎那仏坐像が建立されました。この像は別名「宇都宮大仏」「大豆三粒の金仏」と呼ばれています。当時の住職である栄鈷和尚が大仏建立を思い立ち、浄財を求めたがなかなか集まりませんでした。困っていた時に、一夜の宿を貸した旅の僧から三粒の…
detail_10053.html
大豆三粒の金仏(善願寺)
ほたるの里梵天の湯
羽黒山の雄大な山並みを望むやすらぎの湯
木のぬくもりに包まれる施設内には、東屋のある「大露天風呂」、のびのびと手足を伸ばしリラックスできる「寝湯」、木の香につつまれる「サウナ」などのほか、「石風呂」「桧風呂」の2種類の貸切個室風呂もあり、源泉かけ流しのぜいたくなお湯を堪能できます。また、…
detail_10058.html
ほたるの里梵天の湯
釜川
街の中心部を流れる小さな河川
宇都宮の中心繁華街を流れる川で、川沿いには、小さな雑貨屋や飲食店などが立ち並ぶ。冬場にはうつのみやイルミネーションとしてライトアップされ、夜景スポットとしても楽しめます。観光だけでなく、周辺住民や買物客の憩いの場としても利用されています。
detail_30103.html
釜川
鉄塔婆(清巌寺)
「母は四恩の先であり、孝行は百行の源である」という意味の碑文
鎌倉時代終わりころの正和元(1312)年、宇都宮8代城主貞綱が、亡き母の13回忌の供養のために鋳造し奉納したものです。表面は梵字や阿弥陀三尊、文字が浮き彫りになっています。鉄製の塔婆は全国的に類例がなく、大変貴重なものです。江戸時代終わりころの嘉永2(1849…
detail_10052.html
鉄塔婆(清巌寺)
上河内民俗資料館
郷土の民具や文化を一つでも多く保存し、伝承すること
展示内容は、民具コーナー(衣食住の生活の中で使われた用具)・農具コーナー(脱穀機・田舟・草取り機等)・民俗芸能コーナー(指定文化財なっている獅子舞や羽黒山神社の梵天祭り等の写真パネル展示)があります。
detail_10072.html
上河内民俗資料館
ベルテラシェ体験館
体験工房で「大谷石」に触れる
餃子像やカトリック松が峰教会にも使用されている宇都宮市の特産物「大谷石」。2021年9月にオープンしたベルテラシェ体験館では、そんな大谷石を使い、石絵やデコパージュコースター、カエル色付けなど、さまざまな体験ができます。体験の後は、併設する飲食館、物産…
detail_10071.html
ベルテラシェ体験館
福田屋ショッピングプラザインターパーク店
楽しさと感動、そしてフレッシュな情報いっぱい!
楽しさと感動、そしてフレッシュな情報いっぱいなFKDインターパーク店。流行のファッションを始め、食品コーナー、おいしさいっぱいのグルメ・レストラン、アミューズメントコーナーなどお買い物をしながら一日たっぷり楽しめるショッピングモールです。
detail_10040.html
福田屋ショッピングプラザインターパーク店
光琳寺
官修墳墓と旧幕府軍の墓が向かい合って建つ
境内には、官修墳墓と旧幕府軍の墓が北と南に向かい合って建てられています。戊辰戦争で戦死した新政府軍と旧幕府軍の両方の方々を分け隔てなく手厚く埋葬した施設は全国でも珍しいようです。
detail_30050.html
光琳寺
TOP
観光案内
特集
餃子
グルメ
観光スポット
イベント
モデルコース
宿泊
アクセス

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。
サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。
詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

x