観光スポット

若山農場 若竹の杜
若山農場 若竹の杜
/spot/detail_10012.html

検索結果

130件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
長岡百穴
岩の斜面に彫り込まれた圧巻の52基の横穴群
田川と鬼怒川との間にある宇都宮丘陵の南斜面を利用し、横から穴を掘り込んで墓室とした52基の横穴群。「長岡横穴群」とも言われているが、市民からは「長岡の百穴」と親しまれ「栃木県指定文化財」にも認定されています。縦横約1mの穴の奥には観音像などが彫られて…
detail_10047.html
長岡百穴
清原工業団地3号緑地
自然と憩いの空間でリフレッシュ
宇都宮市清原工業団地内に位置する「清原工業団地3号緑地」は、広大な敷地面積を誇る緑豊かな公園です。工業団地で働く人々はもちろん、地域住民の憩いの場として親しまれています。広々とした芝生広場では、ピクニックや軽い運動を楽しむことができます。木陰も多く…
detail_30149.html
清原工業団地3号緑地
篠井富屋連峰
宇都宮アルプスと呼ばれる
篠井富屋連峰は、宇都宮市北部山系を成す山域の総称です。南東側に田川、北西側に鬼怒川が流れ、両川に挟まれた形で山地が形成されています。一日で縦走も可能ですが、まずは冒険活動センターを基点にして本山と飯盛山の周回コースがおすすめです。※2024年5月13日(月…
detail_10094.html
篠井富屋連峰
御嶽山
関東百名山・古賀志山の西に連なる一座
御嶽山(おんたけさん)は、宇都宮市に位置する標高546mの山です。関東百名山に選定されている古賀志山(583m)の西側に位置し、かつては中ノ鳥谷山と呼ばれていましたが江戸時代後期に木曽御嶽山から勧進した御嶽神社の石祠が建立され、この山名となりました。山頂か…
detail_10088.html
御嶽山
おいでよ!とちぎ館
栃木の土産物が勢揃い!
栃木県の観光と県産品の情報館として「おいでよ!とちぎ館」が平成22(2010)年4月12日にオープン。観光情報コーナー及び交流スペース、県産品の展示・販売コーナーを設置することにより、観光振興や県産品のブランド化、販路拡張を推進しています。
detail_10084.html
おいでよ!とちぎ館
岡本家住宅
戦時中は菊池寛の家族が疎開
江戸時代中期の庄屋格組頭の建築住宅で国指定重要文化財です。現存する家伝薬資料122点は、本県のかつての民間医療史研究のための貴重な資料となっています。
detail_10042.html
岡本家住宅
FKD宇都宮店
宇都宮の皆様に、誰にでも手が届く半歩先の夢を提供したい
楽しさと感動、フレッシュな情報がいっぱいのFKD宇都宮店は、流行のファッションをはじめ、コスメから毎日の暮らしの品、旬の味覚まで買い物をしながら家族で一日中楽しめるショッピングセンターです。
detail_10039.html
FKD宇都宮店
白澤宿の街並み
江戸から明治時代の景観を残す
宇都宮市北部の白沢地域は、江戸時代から明治時代にかけて奥州街道の宿場町で、歴史を今に伝える建物や文化が残ります。 古い建物を想定した撮影等の場合に、活用することが出来ます。古民家想定などロケーションでの相談も可能。
detail_30119.html
白澤宿の街並み
中川染工場
伝統を守り続ける染物屋
中川染工場は、宇都宮市の中心を流れる田川の畔で、ゆかたや手ぬぐいを染めています。事前予約をすれば、作業風景を見学する事もできます。
detail_10075.html
中川染工場
釜川
街の中心部を流れる小さな河川
宇都宮の中心繁華街を流れる川で、川沿いには、小さな雑貨屋や飲食店などが立ち並ぶ。冬場にはうつのみやイルミネーションとしてライトアップされ、夜景スポットとしても楽しめます。観光だけでなく、周辺住民や買物客の憩いの場としても利用されています。
detail_30103.html
釜川
栃木県子ども総合科学館
2025年秋にリニューアルオープン予定
元気いっぱい遊びながら科学の不思議に親しめるミュージアム。現在改修工事で2025年秋にリニューアルオープン予定。休館中も屋外施設は開放しているので、乗り物広場や屋外遊具で遊ぶことができます。
detail_10018.html
栃木県子ども総合科学館
みずほの自然の森公園
バーベキューも楽しめる
マロニエとちぎ緑化祭2000の会場が、2007年4月1日に「みずほの自然の森公園」として、オープンしました。みずほの自然の森公園は、豊かな自然の平地林を活かし、森の恵みや花と緑で憩いながら、市民の健康づくりに対応し、文化・産業イベントを通した広域交流の拠点と…
detail_10078.html
みずほの自然の森公園
御止山
頂上には大正天皇が皇太子時代に訪れた際の石碑が残る
自然の奇岩群と、赤松の織り成す風光明媚な景勝が「陸の松島」と賞賛され、国の名勝に指定されました。栃木県では日光の華厳の滝に続いて2つ目の指定。名前の由来は江戸時代、日光輪王寺の宮様の御用山で、秋になると松茸狩をされたため、一般の人々が立ち入ることを…
detail_10092.html
御止山
宮サイクルステーション
宇都宮市内の観光情報もゲットできるレンタルサイクルショップ
「自転車のまち うつのみや」を謳う宇都宮市が提供する、レンタルサイクルショップ。ロードバイクやクロスバイクのレンタルに加えて、市内の観光情報やサイクルスポーツ情報の提供も行っています。施設内の休憩室、トイレを無料で利用できるほか、レンタルサイクルを…
detail_10027.html
宮サイクルステーション
新川桜並木
地域住民に愛される桜並木
西原小学校の南から東武南宇都宮駅近くまで、約600メートルにわたり約60本のソメイヨシノが咲き誇る美しい通りです。かつては100本以上の桜がありましたが、戦後に伐採され、現在の木々は昭和31年に植えられたものです。開花時期には、桜のトンネルのような美しい景色…
detail_30140.html
新川桜並木
ほたるの里梵天の湯
羽黒山の雄大な山並みを望むやすらぎの湯
木のぬくもりに包まれる施設内には、東屋のある「大露天風呂」、のびのびと手足を伸ばしリラックスできる「寝湯」、木の香につつまれる「サウナ」などのほか、「石風呂」「桧風呂」の2種類の貸切個室風呂もあり、源泉かけ流しのぜいたくなお湯を堪能できます。また、…
detail_10058.html
ほたるの里梵天の湯
野口雨情旧居
「赤い靴」などの童謡で知られる野口雨情が晩年をすごした家
雨情茶屋離れ(野口雨情旧居)は、県道宇都宮・鹿沼線沿いの鶴田町にある。北原白秋・西条八十とともに、わが国の三大童謡詩人と称される野口雨情(1882~1945年)が、疎開と病気療養のため、昭和19(1944)年から同20(1945同年没)年まで住んでいました。もとは、河…
detail_10045.html
野口雨情旧居
上河内民俗資料館
郷土の民具や文化を一つでも多く保存し、伝承すること
展示内容は、民具コーナー(衣食住の生活の中で使われた用具)・農具コーナー(脱穀機・田舟・草取り機等)・民俗芸能コーナー(指定文化財なっている獅子舞や羽黒山神社の梵天祭り等の写真パネル展示)があります。
detail_10072.html
上河内民俗資料館
井上清吉商店
栃木から世界へ!オール栃木産地酒の挑戦
奥州街道の宿場町・白澤宿に蔵を構える日本酒蔵元。全製品の原料米に栃木県産米を100%使用した「澤姫」は、世界最大・最高権威と称される国際酒類コンテストにて、2度の「チャンピオン・サケ」を受賞。国内外で高く評価されている銘酒です。併設のアンテナショップ…
detail_10066.html
井上清吉商店
戊辰の役戦士墓
戊辰戦争の歴史を静かに伝える
六道の辻一帯は、戊辰の役当時、宇都宮城を奪回しようとした新政府軍と、迎え撃つ旧幕府軍が激戦を繰り広げた場所です。地元の人々により旧幕府軍側の戦死者を供養してきました。
detail_10044.html
戊辰の役戦士墓
TOP
観光案内
特集
餃子
グルメ
観光スポット
イベント
モデルコース
宿泊
アクセス

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。
サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。
詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

x