観光スポット

若山農場 若竹の杜
若山農場 若竹の杜
/spot/detail_10012.html

検索結果

128件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
塚山古墳
つつじの季節は絶景
四季折々の美しさが楽しめる塚山古墳群は、5世紀後半から6世紀初頭にかけてこの地域を支配した一族の墓と考えられています。現在残っているのは前方後円墳3基と円墳1基ですが、かつては数多くの円墳や埴輪棺が存在していました。
detail_30080.html
塚山古墳
蒲生神社
受験シーズンには合格祈願の絵馬が並ぶ
八幡山公園に隣接し、寛政の三奇人の一人・蒲生君平を祀り、学問の神としても崇敬を集めています。また、初代横綱、明石志賀之助に因み、栃木県内の幼稚園児や小中学生が対象の少年相撲大会が行われるほか、9月の十五夜の時季に今泉八坂神社と共催で観月会を開催し、…
detail_10050.html
蒲生神社
長岡公園
広い芝生のある公園
昭和63年度に設置した公園緑地懇談会からの意見をもとに、公園敷地が長岡最終処分場の埋立跡地であることから、「緑の創出とコミュニティの形成」をテーマに、市民が身近に季節感あふれる自然とのふれあいや、軽スポーツを含むレクリエーション活動に利用できる公園で…
detail_30081.html
長岡公園
ただおみ温泉
加水・加温なしの源泉掛け流しで、身体に優しい天然温泉
源泉をそのまま浴槽に入れており、温度を下げるための加水や、温度をあげるための加温は一切行っておりません。ボイラー施設は一切もっておらず、地下1,000mからくみ上げた約47℃の源泉をそのまま浴槽に供給しています。そのため、四季を感じながら入れる天然温泉とし…
detail_10061.html
ただおみ温泉
羽黒山神社
地元では「おはぐろさん」の名で親しまれている
山頂には羽黒山神社があり、「おはぐろさん」の名で親しまれています。神社まで車道もありますが、登山の場合は県道63号沿いの一の鳥居からスタート、約1,600mで神社に到着します。羽黒山の山頂に鎮座する羽黒山神社には「梵天祭」の梵天が奉納されています。稲倉魂命…
detail_10043.html
羽黒山神社
大いちょう
宇都宮市民のシンボル
大いちょうは、宇都宮城の三の丸と百間堀の境の土塁の上にあり、宇都宮城ゆかりの名木です。樹齢約400年と推定されており、宇都宮市民のシンボルとして多くの人々に愛されています。
detail_10049.html
大いちょう
平出雷電神社
別雷之大神を祀る雷電様
夏の例大祭では梵天が奉納され、参道の紫陽花が見事な神社。創建は仁和2(886年)に京都の上賀茂大明神(賀茂別雷神社)より御分霊を迎えたと伝わり、雷除け、厄除け、開運、などの御利益があると言われています。 
detail_30113.html
平出雷電神社
来らっせパセオ店
お土産にぴったりの宇都宮餃子Ⓡとグッズを販売
JR宇都宮駅改札前、宇都宮パセオ・グランマルシェ内にある「来らっせパセオ店」では、宇都宮餃子会に加盟する30店舗以上の冷凍餃子をはじめ、餃子関連のオリジナルグッズやお菓子などをバラエティ豊かに取り揃え、販売しています。旅行や帰省、出張帰りの際のお土産と…
detail_10065.html
来らっせパセオ店
戸室山
戸室山神社の裏手に登山道がある
大谷石で形成され、戸室山神社が祀られています。大谷公園にある天狗の投げ石は、ここに住む天狗が投げたという伝説が残っています。
detail_10093.html
戸室山
報恩寺
一番美しいと言われる戊辰薩藩戦死者墓
境内には官修墳墓(官軍の墓)があります。全国に「戊辰薩藩戦死者墓」がある中で、ここが一番美しいと言われています。茅ぶきの山門は350年以上も前のものです。
detail_30049.html
報恩寺
大谷コネクト(大谷観光周遊拠点施設)
大谷観光に行くなら訪れたい!2023年に登場した新たな観光・周遊拠点
大谷石の採掘で有名な大谷町。その観光周遊拠点として2023年11月に誕生したのが、大谷コネクトです。敷地内には大谷エリアおよびその周辺の観光スポット・イベント情報を提供している「ビジターセンター」のほか、かつて旧城山村にあった公会堂を復元した「旧大谷公会…
detail_10024.html
大谷コネクト(大谷観光周遊拠点施設)
ベルテラシェ体験館
体験工房で「大谷石」に触れる
餃子像やカトリック松が峰教会にも使用されている宇都宮市の特産物「大谷石」。2021年9月にオープンしたベルテラシェ体験館では、そんな大谷石を使い、石絵やデコパージュコースター、カエル色付けなど、さまざまな体験ができます。体験の後は、併設する飲食館、物産…
detail_10071.html
ベルテラシェ体験館
虎屋本店
世界に認められた、歴史ある街中の造り酒屋
宇都宮の中心部にある天明8(1788)年創業の造り酒屋です。近江の国五個荘村出身の初代が、この地に湧出していた「虹の井」の水をもとに酒造業を始めました。「心躍る酒を」をコンセプトとし、Challenge&Changeの精神で進化する日本酒を醸造しています。国内外の…
detail_10067.html
虎屋本店
戊辰の役戦士墓
戊辰戦争の歴史を静かに伝える
六道の辻一帯は、戊辰の役当時、宇都宮城を奪回しようとした新政府軍と、迎え撃つ旧幕府軍が激戦を繰り広げた場所です。地元の人々により旧幕府軍側の戦死者を供養してきました。
detail_10044.html
戊辰の役戦士墓
宇都宮聖ヨハネ教会
重厚感と優雅さを合わせもつ地域に根付いた教会
昭和8(1933)年に竣工された由緒ある教会。尖りアーチやバットレスが用いられたゴシック様式の教会で、鐘塔や礼拝堂には、宇都宮市の名産である大谷石をふんだんに使用しています。大谷石の重厚感あふれる外観とは対照的に、内部は優雅な曲線を描く木の梁が礼拝堂ら…
detail_10054.html
宇都宮聖ヨハネ教会
上河内民俗資料館
郷土の民具や文化を一つでも多く保存し、伝承すること
展示内容は、民具コーナー(衣食住の生活の中で使われた用具)・農具コーナー(脱穀機・田舟・草取り機等)・民俗芸能コーナー(指定文化財なっている獅子舞や羽黒山神社の梵天祭り等の写真パネル展示)があります。
detail_10072.html
上河内民俗資料館
清明館
宇都宮城は藤原秀郷もしくは藤原宗円が築城したと言われる
歴史展示室は宇都宮市の歴史と文化についての展示を行っており、無料で開放されています。和室など文化活動に密着した多目的スペースがあり、茶道や華道、俳句などの伝統文化活動の場として、広く市民に利用されています。
detail_10048.html
清明館
およりの鐘(宝蔵寺)
宇都宮氏ゆかりの鐘
およりの鐘は宇都宮氏の滅亡によって廃寺となった東勝寺(日野町通り北側一帯の地)にあったものです。江戸時代には夕暮れになると鳴らされたので、「およりの鐘」として親しまれました。「おより(御寝り)」とは「お休みになる」の意味です。鋳造年代は不明ですが、…
detail_10051.html
およりの鐘(宝蔵寺)
日野町商店街
宇都宮で最も古いと言われている日野町通りにある商店街
宇都宮市の中心商業地の一角を占め、オリオン通り商店街の東側に広がる宇都宮で最も伝統のある商店街です。そのため当商店街には他の商店街には見られない専門店も有り、昔ながらの固定客を吸収している店舗がいくつもあります。平成10年3月には中心市街地を対象とし…
detail_10037.html
日野町商店街
ほたるの里梵天の湯
羽黒山の雄大な山並みを望むやすらぎの湯
木のぬくもりに包まれる施設内には、東屋のある「大露天風呂」、のびのびと手足を伸ばしリラックスできる「寝湯」、木の香につつまれる「サウナ」などのほか、「石風呂」「桧風呂」の2種類の貸切個室風呂もあり、源泉かけ流しのぜいたくなお湯を堪能できます。また、…
detail_10058.html
ほたるの里梵天の湯
TOP
観光案内
特集
餃子
グルメ
観光スポット
イベント
モデルコース
宿泊
アクセス

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。
サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。
詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

x