観光スポット 若山農場 若竹の杜 /spot/detail_10012.html 大谷資料館 /spot/detail_10001.html 来らっせ本店 /spot/detail_10017.html カトリック松が峰教会 /spot/detail_10006.html 宇都宮城址公園 /spot/detail_10010.html 宇都宮市森林公園 /spot/detail_10055.html 観光スポット 体験オンライン予約
絞り込み検索 カテゴリーを選択 餃子スポット 大谷石スポット 自然・景勝地 歴史文化 寺社仏閣・教会 レジャー施設 ショッピング・道の駅 体験・観光農園 公園 ハイキング・登山 温泉・日帰り湯・サウナ こだわり条件を選択 ライトラインで行ける JR宇都宮駅から歩ける 東武宇都宮駅から歩ける バスで行ける ペット可 子どもにおすすめ 雨でもOK 現在地からの距離を選択 未選択 500m以内 1km以内 5km以内 10km以内 50km以内 検索 全て解除 絞り込む 現在の検索条件 歴史文化 全て解除
検索結果 45件ありました 並び順 人気順(週間) 近い順 更新順 表示切替 タイル リスト マップ 大谷コネクト(大谷観光周遊拠点施設) 大谷観光に行くなら訪れたい!2023年に登場した新たな観光・周遊拠点 大谷石の採掘で有名な大谷町。その観光周遊拠点として2023年11月に誕生したのが、大谷コネクトです。敷地内には大谷エリアおよびその周辺の観光スポット・イベント情報を提供している「ビジターセンター」のほか、かつて旧城山村にあった公会堂を復元した「旧大谷公会… detail_10024.html + 塚山古墳 つつじの季節は絶景 四季折々の美しさが楽しめる塚山古墳群は、5世紀後半から6世紀初頭にかけてこの地域を支配した一族の墓と考えられています。現在残っているのは前方後円墳3基と円墳1基ですが、かつては数多くの円墳や埴輪棺が存在していました。 detail_30080.html + 栃木県立博物館 自然を感じるスロープ展示から巨大な恐竜骨格まで 宇都宮市の中心部にある自然豊かな栃木県中央公園内の博物館。日光の自然についての学ぶことができる、らせん状のスロープ展示がユニークです。スロープを上っていくと、徐々に標高が上がっていく仕組み。それぞれの標高ごとの自然の写真が展示されます。そこに棲む動… detail_10019.html + うつのみや妖精ミュージアム 日本では珍しい妖精専門の美術館 うつのみや表参道スクエア5階にある妖精専門の博物館。宇都宮出身で、妖精学研究の第一人者である井村君江氏が収集した挿絵本などの資料をはじめ、宇都宮市の実業家・斎藤文男寄贈の絵画や陶器を展示しています。全国最大規模の公設妖精美術館(入館無料)です。 detail_10079.html + 祥雲寺 推定樹齢350年を超えるしだれ桜 宇都宮市戸祭山祥雲寺は、室町時代より約550年の歴史がある古刹です。栃木県庁のすぐ北にあって、5万㎡を超える広大な境内を有し、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。この恵… detail_30115.html + 上河内民俗資料館 郷土の民具や文化を一つでも多く保存し、伝承すること 展示内容は、民具コーナー(衣食住の生活の中で使われた用具)・農具コーナー(脱穀機・田舟・草取り機等)・民俗芸能コーナー(指定文化財なっている獅子舞や羽黒山神社の梵天祭り等の写真パネル展示)があります。 detail_10072.html + 天狗の投げ石 天狗が投げ乗せたという伝説が残る大谷町の奇岩 天狗が投げて乗せたという、古くからの伝説が残る“石の里・大谷”の奇岩です。まるで本当に怪力の天狗が置いたように、絶妙なバランスで崖の上に乗る不思議な大谷石は、現在、落下防止のため補強されています。2018年からライトアップがスタートし、光と陰… detail_10070.html + 今泉八坂神社 地域の人々から「やさかさん」と親しまれる 春祭、秋祭で太々神楽奉納されるほか、天王祭では神輿が出御するだけでなく多くの屋台が立ち並び賑わいます。1063(康平6)年、当時の宇都宮城城主・藤原宗円が本丸を築城の際、鬼門の鎮護として奥州街道の出入口に当たる今泉の地に神明宮を建立したのが始まりです。&… detail_30052.html + 岡本家住宅 戦時中は菊池寛の家族が疎開 江戸時代中期の庄屋格組頭の建築住宅で国指定重要文化財です。現存する家伝薬資料122点は、本県のかつての民間医療史研究のための貴重な資料となっています。 detail_10042.html + およりの鐘(宝蔵寺) 宇都宮氏ゆかりの鐘 およりの鐘は宇都宮氏の滅亡によって廃寺となった東勝寺(日野町通り北側一帯の地)にあったものです。江戸時代には夕暮れになると鳴らされたので、「およりの鐘」として親しまれました。「おより(御寝り)」とは「お休みになる」の意味です。鋳造年代は不明ですが、… detail_10051.html + 長岡百穴 岩の斜面に彫り込まれた圧巻の52基の横穴群 田川と鬼怒川との間にある宇都宮丘陵の南斜面を利用し、横から穴を掘り込んで墓室とした52基の横穴群。「長岡横穴群」とも言われているが、市民からは「長岡の百穴」と親しまれ「栃木県指定文化財」にも認定されています。縦横約1mの穴の奥には観音像などが彫られて… detail_10047.html + 栃木県子ども総合科学館 2025年秋にリニューアルオープン予定 元気いっぱい遊びながら科学の不思議に親しめるミュージアム。現在改修工事で2025年秋にリニューアルオープン予定。休館中も屋外施設は開放しているので、乗り物広場や屋外遊具で遊ぶことができます。 detail_10018.html + 清明館 宇都宮城は藤原秀郷もしくは藤原宗円が築城したと言われる 歴史展示室は宇都宮市の歴史と文化についての展示を行っており、無料で開放されています。和室など文化活動に密着した多目的スペースがあり、茶道や華道、俳句などの伝統文化活動の場として、広く市民に利用されています。 detail_10048.html + 大豆三粒の金仏(善願寺) 宇都宮大仏の寺として知られる 享保20(1735)年銅造盧舎那仏坐像が建立されました。この像は別名「宇都宮大仏」「大豆三粒の金仏」と呼ばれています。当時の住職である栄鈷和尚が大仏建立を思い立ち、浄財を求めたがなかなか集まりませんでした。困っていた時に、一夜の宿を貸した旅の僧から三粒の… detail_10053.html + 蒲生神社 受験シーズンには合格祈願の絵馬が並ぶ 八幡山公園に隣接し、寛政の三奇人の一人・蒲生君平を祀り、学問の神としても崇敬を集めています。また、初代横綱、明石志賀之助に因み、栃木県内の幼稚園児や小中学生が対象の少年相撲大会が行われるほか、9月の十五夜の時季に今泉八坂神社と共催で観月会を開催し、… detail_10050.html + 光琳寺 官修墳墓と旧幕府軍の墓が向かい合って建つ 境内には、官修墳墓と旧幕府軍の墓が北と南に向かい合って建てられています。戊辰戦争で戦死した新政府軍と旧幕府軍の両方の方々を分け隔てなく手厚く埋葬した施設は全国でも珍しいようです。 detail_30050.html + 戊辰の役戦士墓 戊辰戦争の歴史を静かに伝える 六道の辻一帯は、戊辰の役当時、宇都宮城を奪回しようとした新政府軍と、迎え撃つ旧幕府軍が激戦を繰り広げた場所です。地元の人々により旧幕府軍側の戦死者を供養してきました。 detail_10044.html + 野口雨情旧居 「赤い靴」などの童謡で知られる野口雨情が晩年をすごした家 雨情茶屋離れ(野口雨情旧居)は、県道宇都宮・鹿沼線沿いの鶴田町にある。北原白秋・西条八十とともに、わが国の三大童謡詩人と称される野口雨情(1882~1945年)が、疎開と病気療養のため、昭和19(1944)年から同20(1945同年没)年まで住んでいました。もとは、河… detail_10045.html + 常念寺 寺前には亀井の水が残る 1894(明治27)年、宇都宮城内にあった「彰義隊数士之墓」が、寺内に移されました。表面が剥落して読みにくいものの、「数士の姓名は詳らかならず。戊辰の夏、この地に戦死す。里人これを埋む。七年、敵のために碑を建つ。何となれば恨みを改め、幽魂を慰めんためなり… detail_30046.html + 鉄塔婆(清巌寺) 「母は四恩の先であり、孝行は百行の源である」という意味の碑文 鎌倉時代終わりころの正和元(1312)年、宇都宮8代城主貞綱が、亡き母の13回忌の供養のために鋳造し奉納したものです。表面は梵字や阿弥陀三尊、文字が浮き彫りになっています。鉄製の塔婆は全国的に類例がなく、大変貴重なものです。江戸時代終わりころの嘉永2(1849… detail_10052.html +