検索結果

39件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
大谷資料館
まるで地下神殿!大谷石の採掘場跡が神秘的なアート空間に
ひんやりとした空気を感じながら階段を下りていくと、目の前に広がる巨大な地下神殿。広さ2万平方メートル、深さ30mにもおよぶ迷宮は、「資料館」という名から想像できない圧倒的なスケール感。手堀り時代のツルハシのあとが残る石肌にそっと触れながら歩いていると…
detail_10001.html
大谷資料館
宇都宮二荒山神社
都会のパワースポットで「しあわせ餃子おみくじ」を引こう
宇都宮駅からメインストリートの大通りを歩いていくと見えてくる大鳥居。宇都宮の中央に鎮座する二荒山神社です。長く人々の信仰を集めてきた歴史あるパワースポットで、源頼朝や徳川家康も戦勝祈願したといわれています。起源は約1600年前、「下野一の宮」と呼ばれて…
detail_10002.html
宇都宮二荒山神社
羽黒山
地元では「おはぐろさん」の名で親しまれている
羽黒山は、宇都宮市北東上河内地区の今里町にある標高458mの低山で、西鬼怒川の西岸部に位置しています。山頂からは気象条件が良ければ筑波山、加波山をはじめ富士山を臨むこともできます。山頂部には羽黒山神社が鎮座しています。
detail_10095.html
羽黒山
宇都宮城址公園
江戸時代中期の宇都宮城本丸の一部を復元した公園
戊辰戦争で焼失した宇都宮城本丸の一部を復元した公園。平成19年に完成して以来、市民の憩いの場となっています。芝生に囲まれた広大な園内には、歴史資料や発掘調査によって復元された清明台と富士見櫓や土塁、堀のほか、歴史資料館「清明館」があります。宇都宮市内…
detail_10010.html
宇都宮城址公園
多気山
山域全体に山城多気城の遺構が残る
多気山は、宇都宮市の北西郊外にある標高3767mの低山です。山腹には多気不動尊(多氣山不動寺持宝院/真言宗智山派)が鎮座する霊山、下野の霊場でもあり、また山域一帯は戦国時代に宇都宮氏が出城または居城として使用し、その改易とともに廃城となった山城「多気城」…
detail_10089.html
多気山
カトリック松が峰教会
スイス人建築家の設計による大谷石建築の最高峰
近代ロマネスク様式を基調にした、日本では数少ない双塔の教会建築。上智大学1号館を設計したスイス人の建築家マックス・ヒンデルが設計し、1932(昭和7)年に竣工されました。大谷石建築としては現存する最大級のもので、国の登録有形文化財にも指定されています。…
detail_10006.html
カトリック松が峰教会
大谷寺・大谷観音
弘法大師作といわれる巨石に彫られた千手観音像は必見
天然の岩にすっぽりと包まれた大谷寺は、810年弘法大師によって開かれました。鎌倉時代には坂東19番の霊場となり、多くの人々から尊崇されてきました。ご本尊の大谷観音は、岩に彫られた高さ4mの千手観音像。弘法大師によって彫られたといわれる日本最古の磨崖仏です…
detail_10003.html
大谷寺・大谷観音
うつのみや妖精ミュージアム
日本では珍しい妖精専門の美術館
うつのみや表参道スクエア5階にある妖精専門の博物館。宇都宮出身で、妖精学研究の第一人者である井村君江氏が収集した挿絵本などの資料をはじめ、宇都宮市の実業家・斎藤文男寄贈の絵画や陶器を展示しています。全国最大規模の公設妖精美術館(入館無料)です。
detail_10079.html
うつのみや妖精ミュージアム
岡本家住宅
戦時中は菊池寛の家族が疎開
江戸時代中期の庄屋格組頭の建築住宅で国指定重要文化財です。現存する家伝薬資料122点は、本県のかつての民間医療史研究のための貴重な資料となっています。
detail_10042.html
岡本家住宅
蒲生神社
受験シーズンには合格祈願の絵馬が並ぶ
八幡山公園に隣接し、寛政の三奇人の一人・蒲生君平を祀り、学問の神としても崇敬を集めています。また、初代横綱、明石志賀之助に因み、栃木県内の幼稚園児や小中学生が対象の少年相撲大会が行われるほか、9月の十五夜の時季に今泉八坂神社と共催で観月会を開催し、…
detail_10050.html
蒲生神社
宇都宮美術館
広大な森の中で国内外のアートとデザインに出会う
宇都宮市中心部より北に約5㎞、26ヘクタールの広さを持つ「うつのみや文化の森公園」に位置し、建物は付近の自然と景観に配慮した低層型に設計されています。常設展の他、様々な分野の企画展を年間5~6回開催しています。宇都宮市の市制100周年を記念して平成9年に開…
detail_10007.html
宇都宮美術館
大谷コネクト(大谷観光周遊拠点施設)
大谷観光に行くなら訪れたい!2023年に登場した新たな観光・周遊拠点
大谷石の採掘で有名な大谷町。その観光周遊拠点として2023年11月に誕生したのが、大谷コネクトです。敷地内には大谷エリアおよびその周辺の観光スポット・イベント情報を提供している「ビジターセンター」のほか、かつて旧城山村にあった公会堂を復元した「旧大谷公会…
detail_10024.html
大谷コネクト(大谷観光周遊拠点施設)
光琳寺
官修墳墓と旧幕府軍の墓が向かい合って建つ
境内には、官修墳墓と旧幕府軍の墓が北と南に向かい合って建てられています。戊辰戦争で戦死した新政府軍と旧幕府軍の両方の方々を分け隔てなく手厚く埋葬した施設は全国でも珍しいようです。
detail_30050.html
光琳寺
常念寺
寺前には亀井の水が残る
1894(明治27)年、宇都宮城内にあった「彰義隊数士之墓」が、寺内に移されました。表面が剥落して読みにくいものの、「数士の姓名は詳らかならず。戊辰の夏、この地に戦死す。里人これを埋む。七年、敵のために碑を建つ。何となれば恨みを改め、幽魂を慰めんためなり…
detail_30046.html
常念寺
うつのみや遺跡の広場
5,500年前の縄文時代前期の集落跡を再現
「聖山公園(墓園)」造成にあたり発掘調査を実施したところ、縄文前期の大集落跡を発見しました。当初の墓園計画の一部を変更して、古代の大型建築や竪穴住居を復元しています。「根古谷台遺跡」として現状保存することになり、資料館を整備したのち平成3年に開園し…
detail_10080.html
うつのみや遺跡の広場
上河内民俗資料館
郷土の民具や文化を一つでも多く保存し、伝承すること
展示内容は、民具コーナー(衣食住の生活の中で使われた用具)・農具コーナー(脱穀機・田舟・草取り機等)・民俗芸能コーナー(指定文化財なっている獅子舞や羽黒山神社の梵天祭り等の写真パネル展示)があります。
detail_10072.html
上河内民俗資料館
およりの鐘(宝蔵寺)
宇都宮氏ゆかりの鐘
およりの鐘は宇都宮氏の滅亡によって廃寺となった東勝寺(日野町通り北側一帯の地)にあったものです。江戸時代には夕暮れになると鳴らされたので、「およりの鐘」として親しまれました。「おより(御寝り)」とは「お休みになる」の意味です。鋳造年代は不明ですが、…
detail_10051.html
およりの鐘(宝蔵寺)
清明館
宇都宮城は藤原秀郷もしくは藤原宗円が築城したと言われる
歴史展示室は宇都宮市の歴史と文化についての展示を行っており、無料で開放されています。和室など文化活動に密着した多目的スペースがあり、茶道や華道、俳句などの伝統文化活動の場として、広く市民に利用されています。
detail_10048.html
清明館
旧篠原家住宅
明治時代の豪商の姿を今日に伝える貴重な建造物
篠原家は、江戸時代後期~明治にかけて醤油醸造業や肥料の販売を営んでいた豪商。明治28年(1895)に建てられた住宅の主屋と新蔵が現存しており、国の重要文化財・宇都宮市の有形文化財に指定されています。風格ある黒漆喰や宇都宮特産の大谷石を用いた外壁、1、2階合…
detail_10011.html
旧篠原家住宅
英巌寺
宇都宮城主戸田家の墓所
1710(宝永7)年に宇都宮城主戸田氏が建てた城主の寺です。位牌堂や僧堂がありましたたが、戊辰戦争で消失し、歴代の墓だけが当時の様子を偲ばせています。市指定の文化財となっています。
detail_30047.html
英巌寺
TOP