観光スポット

若山農場 若竹の杜
若山農場 若竹の杜
/spot/detail_10012.html

検索結果

49件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
大谷資料館
まるで地下神殿!大谷石の採掘場跡が神秘的なアート空間に
ひんやりとした空気を感じながら階段を下りていくと、目の前に広がる巨大な地下神殿。広さ2万平方メートル、深さ30mにもおよぶ迷宮は、「資料館」という名から想像できない圧倒的なスケール感。手堀り時代のツルハシのあとが残る石肌にそっと触れながら歩いていると…
detail_10001.html
大谷資料館
日光街道桜並木
さくら名所100選に選ばれた街道
国道119号、通称「日光街道」と宇都宮環状線が交差する上戸祭町交差点から北へ、日光市山口まで、約16キロにわたり山桜など約1,500本の桜が植えられています。駐車場の用意はありませんので、ドライブで、ウォーキングでお楽しみ下さい。
detail_30139.html
日光街道桜並木
宇都宮城址公園
江戸時代中期の宇都宮城本丸の一部を復元した公園
戊辰戦争で焼失した宇都宮城本丸の一部を復元した公園。平成19年に完成して以来、市民の憩いの場となっています。芝生に囲まれた広大な園内には、歴史資料や発掘調査によって復元された清明台と富士見櫓や土塁、堀のほか、歴史資料館「清明館」があります。宇都宮市内…
detail_10010.html
宇都宮城址公園
宇都宮二荒山神社
都会のパワースポットで「しあわせ餃子おみくじ」を引こう
宇都宮駅からメインストリートの大通りを歩いていくと見えてくる大鳥居。宇都宮の中央に鎮座する二荒山神社です。長く人々の信仰を集めてきた歴史あるパワースポットで、源頼朝や徳川家康も戦勝祈願したといわれています。起源は約1600年前、「下野一の宮」と呼ばれて…
detail_10002.html
宇都宮二荒山神社
羽黒山
地元では「おはぐろさん」の名で親しまれている
羽黒山は、宇都宮市北東上河内地区の今里町にある標高458mの低山で、西鬼怒川の西岸部に位置しています。山頂からは気象条件が良ければ筑波山、加波山をはじめ富士山を臨むこともできます。山頂部には羽黒山神社が鎮座しています。
detail_10095.html
羽黒山
大谷寺・大谷観音
弘法大師作といわれる巨石に彫られた千手観音像は必見
天然の岩にすっぽりと包まれた大谷寺は、810年弘法大師によって開かれました。鎌倉時代には坂東19番の霊場となり、多くの人々から尊崇されてきました。ご本尊の大谷観音は、岩に彫られた高さ4mの千手観音像。弘法大師によって彫られたといわれる日本最古の磨崖仏です…
detail_10003.html
大谷寺・大谷観音
カトリック松が峰教会
スイス人建築家の設計による大谷石建築の最高峰
近代ロマネスク様式を基調にした、日本では数少ない双塔の教会建築。上智大学1号館を設計したスイス人の建築家マックス・ヒンデルが設計し、1932(昭和7)年に竣工されました。大谷石建築としては現存する最大級のもので、国の登録有形文化財にも指定されています。…
detail_10006.html
カトリック松が峰教会
多気山
山域全体に山城多気城の遺構が残る
多気山は、宇都宮市の北西郊外にある標高377mの低山です。山腹には多気不動尊(多氣山不動寺持宝院/真言宗智山派)が鎮座する霊山、下野の霊場でもあり、また山域一帯は戦国時代に宇都宮氏が出城または居城として使用し、その改易とともに廃城となった山城「多気城」…
detail_10089.html
多気山
慈光寺
赤門で親しまれる名刹
宇都宮で一番早く咲く桜として名高いエドヒガンザクラと、赤門で有名な古刹です。エドヒガンザクラは、市天然記念物に認定されており、推定樹齢200年と言われ、高さ20mの巨木です。1516(永正13)年に宇都宮氏第17代当主である宇都宮成綱が、宇都宮城の鬼門除けとし…
detail_30114.html
慈光寺
栃木県立博物館
自然を感じるスロープ展示から巨大な恐竜骨格まで
宇都宮市の中心部にある自然豊かな栃木県中央公園内の博物館。日光の自然についての学ぶことができる、らせん状のスロープ展示がユニークです。スロープを上っていくと、徐々に標高が上がっていく仕組み。それぞれの標高ごとの自然の写真が展示されます。そこに棲む動…
detail_10019.html
栃木県立博物館
飛山城跡(飛山城史跡公園)
勾玉づくりが楽しめる体験館も併設。宇都宮を支えた清原氏の城跡
約14ヘクタールという広大な敷地に建つ国指定史跡「飛山城」。鎌倉時代末期に天武天皇の子孫である清原氏の一族、芳賀高俊が築城したと伝えられています。1597(慶長2)年に豊臣秀吉の命により廃城となるまで、約300余年にわたり清原氏の居城として使われていました。…
detail_10032.html
飛山城跡(飛山城史跡公園)
祥雲寺
推定樹齢350年を超えるしだれ桜
宇都宮市戸祭山祥雲寺は、室町時代より約550年の歴史がある古刹です。栃木県庁のすぐ北にあって、5万㎡を超える広大な境内を有し、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。この恵…
detail_30115.html
祥雲寺
宇都宮美術館
広大な森の中で国内外のアートとデザインに出会う
宇都宮市中心部より北に約5㎞、26ヘクタールの広さを持つ「うつのみや文化の森公園」に位置し、建物は付近の自然と景観に配慮した低層型に設計されています。常設展の他、様々な分野の企画展を年間5~6回開催しています。宇都宮市の市制100周年を記念して平成9年に開…
detail_10007.html
宇都宮美術館
平和観音
総手彫りで製作された高さ27mの優しいお顔の観音さま
かつて屋外採掘場だった大谷石の岩壁に彫られた巨大な観音さま。戦没者の慰霊と世界平和を祈念して昭和23年より6年をかけ、総手彫りで製作されました。階段で上に登れば、大谷の町並みとともに、何とも言えない柔和なお顔を間近で眺められます。大谷寺や大谷資料館に…
detail_10004.html
平和観音
羽黒山神社
地元では「おはぐろさん」の名で親しまれている
山頂には羽黒山神社があり、「おはぐろさん」の名で親しまれています。神社まで車道もありますが、登山の場合は県道63号沿いの一の鳥居からスタート、約1,600mで神社に到着します。羽黒山の山頂に鎮座する羽黒山神社には「梵天祭」の梵天が奉納されています。稲倉魂命…
detail_10043.html
羽黒山神社
平出雷電神社
別雷之大神を祀る雷電様
夏の例大祭では梵天が奉納され、参道の紫陽花が見事な神社。創建は仁和2(886年)に京都の上賀茂大明神(賀茂別雷神社)より御分霊を迎えたと伝わり、雷除け、厄除け、開運、などの御利益があると言われています。 
detail_30113.html
平出雷電神社
白澤宿の街並み
江戸から明治時代の景観を残す
宇都宮市北部の白沢地域は、江戸時代から明治時代にかけて奥州街道の宿場町で、歴史を今に伝える建物や文化が残ります。 古い建物を想定した撮影等の場合に、活用することが出来ます。古民家想定などロケーションでの相談も可能。
detail_30119.html
白澤宿の街並み
宇都宮聖ヨハネ教会
重厚感と優雅さを合わせもつ地域に根付いた教会
昭和8(1933)年に竣工された由緒ある教会。尖りアーチやバットレスが用いられたゴシック様式の教会で、鐘塔や礼拝堂には、宇都宮市の名産である大谷石をふんだんに使用しています。大谷石の重厚感あふれる外観とは対照的に、内部は優雅な曲線を描く木の梁が礼拝堂ら…
detail_10054.html
宇都宮聖ヨハネ教会
旧篠原家住宅
明治時代の豪商の姿を今日に伝える貴重な建造物
篠原家は、江戸時代後期~明治にかけて醤油醸造業や肥料の販売を営んでいた豪商。明治28年(1895)に建てられた住宅の主屋と新蔵が現存しており、国の重要文化財・宇都宮市の有形文化財に指定されています。風格ある黒漆喰や宇都宮特産の大谷石を用いた外壁、1、2階合…
detail_10011.html
旧篠原家住宅
うつのみや遺跡の広場
5,500年前の縄文時代前期の集落跡を再現
「聖山公園(墓園)」造成にあたり発掘調査を実施したところ、縄文前期の大集落跡を発見しました。当初の墓園計画の一部を変更して、古代の大型建築や竪穴住居を復元しています。「根古谷台遺跡」として現状保存することになり、資料館を整備したのち平成3年に開園し…
detail_10080.html
うつのみや遺跡の広場
TOP
観光案内
特集
餃子
グルメ
観光スポット
イベント
モデルコース
宿泊
アクセス

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。
サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。
詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

x