イベント

「宮みらいライトヒル」ライトアップイベント(11月~3月)
「宮みらいライトヒル」ライトアップイベント(11月~3月)
https://www.utsunomiya-cvb.org/event/detail_30133.html

検索結果

42件ありました
並び順
開催日順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
2025年 ふるさと宮まつり
40基を超えるみこしが街を練り歩く、栃木県最大級の夏祭り
およそ50年の歴史を持つ「ふるさと宮まつり」は、栃木県最大級の規模を誇る夏祭り。「であいとふれあい」をテーマに、毎年8月の最初の土日に開催されています。40基を超えるみこしが会場を練り歩く様子はまさに圧巻。街にはお囃子の音が響き渡り、お祭りムードを盛り…
detail_20002.html
2025年 ふるさと宮まつり
令和7年 二荒山神社天王祭
宇都宮の夏祭りといえば
二荒山神社境内に鎮座する須賀神社のご祭神、須佐之男命(スサノオノミコト)によって邪気(夏の疫病)を祓う祭りです。天王祭自体の由来は古く、平安時代の869年京都に疫病が流行した時に、それを鎮めるために行われたのが始まりです。その後は有名な京都の八坂神社…
detail_20018.html
令和7年 二荒山神社天王祭
二荒山神社大祓式・茅の輪くぐり
1年の半分の無病息災を願う
大祓式は人々の罪と穢れを祓い清めるために行われる行事で、二荒山神社では毎年6月30日と12月31日の2回行われています。6月の大祓の時には「茅の輪くぐり」という珍しい神事が行われます。式終了後、菅(すげ)茅(かや)の茎や葉をたくさん束にしたものを白茅で編ん…
detail_20016.html
二荒山神社大祓式・茅の輪くぐり
第3回大谷夏祭り~FUN.FAN.OYA2025~
大谷に復活した大型イベント!
近年復活した大谷夏祭りが、今年はさらにパワーアップ!県内の人気店やキッチンカーが大谷の夏祭りを盛り上げます。オリジナルTシャツ作り、夏らしさ満点の風鈴絵付けにはりこの絵付け、竹の水鉄砲等、楽しいワークショップも。盆踊りは18:15〜スタート!みんなで踊っ…
detail_30170.html
第3回大谷夏祭り~FUN.FAN.OYA2025~
令和7年 八坂神社天王祭
JR宇都宮駅北側が大賑わい
二荒山神社境内に鎮座する須賀神社のご祭神、須佐之男命(スサノオノミコト)によって邪気(夏の疫病)をはらう祭りです。天王祭自体の由来は古く、平安時代の869年京都に疫病が流行した時に、それを鎮めるために行われたのが始まり。その後は有名な京都の八坂神社の…
detail_20038.html
令和7年 八坂神社天王祭
2025年 宮壹祭
神輿好き集まれ!
7月の第1日曜日に中心市街地を盛り上げようと、宇都宮のみこし愛好会である宮壹會の神輿が街中を渡御する夏の風物詩です。二荒山神社参道のバンバ広場をスタートし、バンバ通り、オリオン通りを掛け声とともに練り歩きます。
detail_20017.html
2025年 宮壹祭
タイフェスティバル 2025
タイ国と宇都宮(日本)の懸け橋となるイベント
タイ国の食文化、スポーツ、観光などの魅力を紹介します。タイ料理店をメインとした屋台の出店があり、イベントの収益金はタイ国内の孤児院や宇都宮市に全額寄付されています。
detail_30153.html
タイフェスティバル 2025
八坂神社名越大祓式・茅の輪くぐり
氏子総代さんたちが茅の輪をつくる
大祓式は人々の罪と穢れを祓い清めるために行われる行事で、今泉八坂神社では毎年6月30日と12月31日の2回行われています。6月の大祓の時には「茅の輪くぐり」という珍しい神事が行われ、6月の大祓は夏越大祓(なごしのおおはらえ)、12月の大祓は年越大祓(としこしの…
detail_20037.html
八坂神社名越大祓式・茅の輪くぐり
うつのみや花火大会2025
宇都宮の夜空を約2万発の花火が彩る!ボランティア主催の花火大会
宇都宮市の鬼怒川河川敷の道場宿(どうじょうじゅく)緑地公園で行われる、うつのみや花火大会。1984年に「祝’84とちぎ博きぬ川大花火大会」として開催されて以降、宇都宮の夏の風物詩となっていましたが、2003年に起きた地元経済の冷え込みを背景に、しばらく…
detail_20004.html
うつのみや花火大会2025
春渡祭
宇都宮の冬の風物詩
宇都宮市民に一年の終わりと正月の終わりを告げる二荒山神社の夜祭です。二荒山神社のご神体を下の宮がある荒尾崎から臼が峰(現在の社殿場所)に還座したことが祭礼の始まりと伝えられ、古くは838年まで遡ります。一般に神社の還座の儀式は夜中に行われるものであり…
detail_20012.html
春渡祭
上河内ふれあいまつり花火大会
小規模ながら間近で打上花火を鑑賞できる
8月の最終土曜日に開催される上河内地域の夏祭りです。7,000発の花火の打ち上げや、地元の子供たちによるステージイベント、地元の方達や屋台による多数の出店があり、多くの人々で賑わいます。
detail_20041.html
上河内ふれあいまつり花火大会
二荒山神社大祓式
古代から続く祓い・清めの伝統
大祓式は、人々の罪と穢れを祓い清めるために行われる行事で、毎年6月30日と12月31日の2回行われています。
detail_20048.html
二荒山神社大祓式
2024年 梵天祭り
五穀豊穣・家内安全を願って梵天を奉納する羽黒山神社の例大祭
約300年前に始まったとされる「梵天祭り」。五穀豊穣・家内安全を祈願する羽黒山神社の例大祭で、毎年11月第3土曜日に開催されます。梵天とは、孟宗竹と真竹を継いだ15メートル程の竿に、色鮮やかな房をつけたもののこと。ハッピを着た若者たちが梵天を担ぎ、羽黒山(…
detail_20001.html
2024年 梵天祭り
フェスタmy宇都宮
宇都宮市民のイベント
郷土愛とコミュニティ意識を醸成することを目的とした市民が自由な発想で自由に参加するイベントです。屋台の出店、ステージイベント、ストリートパフォーマンス等が実施されます。
detail_20034.html
フェスタmy宇都宮
市場祭
神輿好き集まれ!
6月の第1日曜日に中心市街地を盛り上げようと市場神輿が街中を渡御する夏の風物詩です。二荒山神社参道のバンバ広場をスタートし、バンバ通り、オリオン通りを掛け声とともに練り歩きます。
detail_20036.html
市場祭
初市(だるま市)
縁起物の露店などが並ぶ恒例イベント
毎年1月11日に行われていて、JR宇都宮駅に近い上河原通りに、約400mに渡って縁起物のだるまや熊手、宇都宮ならではの「黄ぶな」や「豆太鼓」などを売る約300軒の露店が並びます。だるまを売る店には高さ10cmから70cmを超えるものまで大小のだるまが並び、店では大型の…
detail_20011.html
初市(だるま市)
キャンドル雷都とちぎ(夏至・冬至)
年2回恒例となったイベント
夏至と冬至に開催される持続可能な社会構築の意識を高めてもらうことを目的としたイベントです。「電気を消してスローな夜を」をテーマに、ライトを消し、キャンドルで明かりを灯すことで環境を考えるイベントのため、会場内の灯かりは全てキャンドル。その中で、ステ…
detail_20058.html
キャンドル雷都とちぎ(夏至・冬至)
宇都宮城址まつり
社参行列は圧巻
1996年スタートの、宇都宮の歴史を知ってもらうためのお祭りです。メインとなるのは宇都宮46代城主の戸田忠恕が将軍の代理として日光参詣を行った途上、宇都宮へ入城した時の様子をモデルにした時代行列で、そろいの法被に一文字笠・わらじ・道具を身に着けた大勢の市…
detail_20032.html
宇都宮城址まつり
二荒山神社菊水祭
宇都宮の秋の一大神事
10月21日に行われる「秋山祭」の付け祭りとして発展し、例年10月の最終土曜日と日曜日に行われています。二荒山神社の祭神である豊城入彦命が神輿にのり、宇都宮のまちを渡御する鳳輦渡御や流鏑馬が行われるほか、数年おきに山車や屋台が鳳輦渡御のお供をします。
detail_20021.html
二荒山神社菊水祭
2025 オリオン通りのだるま市
アーケードの下で縁起物を求めよう!
2021年に初めて開催されたオリオン通りのだるま市が今年も開催されます。「だるま」や「きぶな」、「熊手」など縁起物のほか、屋台も出店します。市内では今春最後のだるま市となりますので、是非お出かけ下さい。
detail_30151.html
2025 オリオン通りのだるま市
TOP
観光案内
特集
餃子
グルメ
観光スポット
イベント
モデルコース
宿泊
アクセス

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。
サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。
詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

x