検索結果

35件ありました
並び順
開催日順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
梵天祭り
五穀豊穣・家内安全を願って梵天を奉納する羽黒山神社の例大祭
約300年前に始まったとされる「梵天祭り」。五穀豊穣・家内安全を祈願する羽黒山神社の例大祭で、毎年11月第3土曜日に開催されます。梵天とは、孟宗竹と真竹を継いだ15メートル程の竿に、色鮮やかな房をつけたもののこと。ハッピを着た若者たちが梵天を担ぎ、羽黒山(…
detail_20001.html
梵天祭り
ふるさと宮まつり
50基を超えるみこしが街を練り歩く、栃木県最大級の夏祭り
およそ50年の歴史を持つ「ふるさと宮まつり」は、栃木県最大級の規模を誇る夏祭り。「であいとふれあい」をテーマに、毎年8月の最初の土日に開催されています。50基を超えるみこしが会場を練り歩く様子はまさに圧巻。街にはお囃子の音が響き渡り、お祭りムードを盛り…
detail_20002.html
ふるさと宮まつり
春渡祭
宇都宮の冬の風物詩
宇都宮市民に一年の終わりと正月の終わりを告げる二荒山神社の夜祭です。二荒山神社のご神体を下の宮がある荒尾崎から臼が峰(現在の社殿場所)に還座したことが祭礼の始まりと伝えられ、古くは838年まで遡ります。一般に神社の還座の儀式は夜中に行われるものであり…
detail_20012.html
春渡祭
初市
縁起物の露店などが並ぶ恒例イベント
毎年1月11日に行われていて、JR宇都宮駅に近い上河原通りに、約400mに渡って縁起物のだるまや熊手、宇都宮ならではの「黄ぶな」や「豆太鼓」などを売る約300軒の露店が並びます。だるまを売る店には高さ10cmから70cmを超えるものまで大小のだるまが並び、店では大型の…
detail_20011.html
初市
二荒山神社天王祭
宇都宮の夏祭りといえば
二荒山神社境内に鎮座する須賀神社のご祭神、須佐之男命(スサノオノミコト)によって邪気(夏の疫病)を祓う祭りです。天王祭自体の由来は古く、平安時代の869年京都に疫病が流行した時に、それを鎮めるために行われたのが始まりです。その後は有名な京都の八坂神社…
detail_20018.html
二荒山神社天王祭
冬渡祭
宇都宮の冬の風物詩
宇都宮市民に一年の終わりと正月の終わりを告げる二荒山神社の夜祭です。二荒山神社のご神体を下の宮がある荒尾崎から臼が峰(現在の社殿場所)に還座したことが祭礼の始まりと伝えられ、古くは838年まで遡ります。一般に神社の還座の儀式は夜中に行われるものであり…
detail_20022.html
冬渡祭
上河内ふれあいまつり花火大会
小規模ながら間近で打上花火を鑑賞できる
8月の最終土曜日に開催される上河内地域の夏祭りです。7,000発の花火の打ち上げや、地元の子供たちによるステージイベント、地元の方達や屋台による多数の出店があり、多くの人々で賑わいます。
detail_20041.html
上河内ふれあいまつり花火大会
八坂神社天王祭
JR宇都宮駅北側が大賑わい
二荒山神社境内に鎮座する須賀神社のご祭神、須佐之男命(スサノオノミコト)によって邪気(夏の疫病)をはらう祭りです。天王祭自体の由来は古く、平安時代の869年京都に疫病が流行した時に、それを鎮めるために行われたのが始まり。その後は有名な京都の八坂神社の…
detail_20038.html
八坂神社天王祭
キャンドル雷都とちぎ(夏至・冬至)
年2回恒例となったイベント
夏至と冬至に開催される持続可能な社会構築の意識を高めてもらうことを目的としたイベントです。「電気を消してスローな夜を」をテーマに、ライトを消し、キャンドルで明かりを灯すことで環境を考えるイベントのため、会場内の灯かりは全てキャンドル。その中で、ステ…
detail_20058.html
キャンドル雷都とちぎ(夏至・冬至)
フェスタmy宇都宮
宇都宮市民のイベント
郷土愛とコミュニティ意識を醸成することを目的とした市民が自由な発想で自由に参加するイベントです。屋台の出店、ステージイベント、ストリートパフォーマンス等が実施されます。
detail_20034.html
フェスタmy宇都宮
消防出初式
分列行進は必見
年初に消防関係者の人員、装備を検閲し、消防の発展向上や士気の高揚を図り、市民への消防思想の普及徹底を図る式典です。当日は交通規制された大通りやバンバ通り等も含めて、一斉放水訓練、消防車両等展示、40m以上の救助隊はしご車操作訓練、分列行進等が実施され…
detail_20050.html
消防出初式
花市
バンバ広場に縁起物が勢揃い!
江戸時代スタートの、毎年2月1日に二荒山神社の参道で開催されるだるまや熊手、郷土玩具でかつて伝染病を鎮めたといわれる「黄ぶな」等の縁起物の出店がでるおまつり。穏やかな天候の場合は21:00頃まで出店が延長になる場合があります。
detail_20013.html
花市
宮壹祭
神輿好き集まれ!
7月の第1日曜日に中心市街地を盛り上げようと、宇都宮のみこし愛好会である宮壹會の神輿が街中を渡御する夏の風物詩です。二荒山神社参道のバンバ広場をスタートし、バンバ通り、オリオン通りを掛け声とともに練り歩きます。
detail_20017.html
宮壹祭
二荒山神社大祓式
古代から続く祓い・清めの伝統
大祓式は、人々の罪と穢れを祓い清めるために行われる行事で、毎年6月30日と12月31日の2回行われています。
detail_20048.html
二荒山神社大祓式
八坂神社大祓式
古代から続く祓い・清めの伝統
大祓式は、人々の罪と穢れを祓い清めるために行われる行事で、毎年6月30日と12月31日の2回行われています。
detail_20049.html
八坂神社大祓式
関掘の獅子舞
宇都宮北部に伝わる獅子舞
毎年8月16日に舞われ、源義家が奥州平定の命を受けた時、その門出を祝福した獅子舞が原型になっている獅子舞です。奥州を平定し、京都へ引き上げる途中、義家はこの獅子舞を関堀(関沢)の地に残し、それが代々受け継がれたものといわれています。現在は地区内のすべ…
detail_20026.html
関掘の獅子舞
うつのみや花火大会
宇都宮の夜空を約2万発の花火が彩る!ボランティア主催の花火大会
宇都宮市の鬼怒川河川敷の道場宿(どうじょうじゅく)緑地公園で行われる、うつのみや花火大会。1984年に「祝’84とちぎ博きぬ川大花火大会」として開催されて以降、宇都宮の夏の風物詩となっていましたが、2003年に起きた地元経済の冷え込みを背景に、しばらく…
detail_20004.html
うつのみや花火大会
宗円獅子舞
宇都宮北部に伝わる獅子舞
8月16日には日枝神社、8月の最終日曜日には日枝神社と薬師堂で五穀豊穣や町内安全、悪疫退散等を願う、新里に伝わる初代宇都宮城主の藤原宗円ゆかりの獅子舞です。宗円は、1062年の源頼義の奥州平定の折り、戦勝祈祷の獅子舞を伴って従軍したが、途中のさくら市で武運…
detail_20027.html
宗円獅子舞
八坂神社太々神楽
八坂さんに伝わる神楽
江戸時代から行われ江戸の神田明神(神田神社)から習い伝わった出雲流神楽です。毎年、春祭(二月の最終日曜日)、秋祭(11月23日)に神楽殿にて行なわれます。神楽はその昔、神の霊力を得て、種々の天災や人災、疫病などから免れ、また、農作物の豊穣、生産の向上を…
detail_20014.html
八坂神社太々神楽
二荒山神社菊水祭
宇都宮の秋の一大神事
10月21日に行われる「秋山祭」の付け祭りとして発展し、例年10月の最終土曜日と日曜日に行われています。二荒山神社の祭神である豊城入彦命が神輿にのり、宇都宮のまちを渡御する鳳輦渡御や流鏑馬が行われるほか、数年おきに山車や屋台が鳳輦渡御のお供をします。
detail_20021.html
二荒山神社菊水祭
TOP