車なしでOK!宇都宮駅近く日帰り定番モデルコース

JR宇都宮駅スタート!まちなかの観光スポットを歩いて巡る定番コースです。餃子だけでなく、ジャズやカクテルといった夜の宇都宮もお楽しみ下さい♪


所要時間
日帰り
交通手段
徒歩

このコースで訪れるスポット

JR宇都宮駅
1
[ Undefined: coursed-title-plain ]
#47
餃子像
2
[ Undefined: coursed-title-plain ]
#30
餃子通り
3
[ Undefined: coursed-title-plain ]
#32
宇都宮二荒山神社
4
[ Undefined: coursed-title-plain ]
#34
車なしでOK!宇都宮駅近く日帰り定番モデルコース
Start
日帰り
東京駅から新幹線で約50分
1

JR宇都宮駅

宇都宮市の玄関口であり、栃木県の玄関口でもあるターミナル駅

[ Undefined: coursed-title-plain ]

東北新幹線を始め、宇都宮線・日光線・烏山線が集まっています。駅の西口にはバスのターミナル、東口にはライトラインの停留場があり、公共交通機関でな所にいけるため、まさに、宇都宮市の交通の中心と言えます。駅前から西にのびる通りを大通りと呼び、一日中多くの車が行き来しています。駅ビルを含め、周辺には商業ビルが集まり、多くの人々で賑わっています。

基本情報を見る
徒歩すぐ
2

餃子像

餃子の皮に包まれたビーナスがモチーフ

[ Undefined: coursed-title-plain ]

宇都宮餃子のPR のために、テレビ番組の協力のもと、現代彫刻家の西松鉱二氏がデザイン。宇都宮特産の大谷石で制作された、餃子の街宇都宮のシンボル的存在です。当初はJR宇都宮駅東口の歩行者広場に設置されましたが、駅前の再開発に伴い、現在はJR宇都宮駅西口べデストリアンデッキ上に設置されています。駅に降り立ったら、まずはこのビーナスに会いに行ってくださいね。


餃子像を模したグッズや土産品も販売されていますので、要チェックです。

基本情報を見る
徒歩約15分
3

餃子通り

名店が立ち並ぶ160mの通りで餃子ホッピング!

[ Undefined: coursed-title-plain ]

宇都宮みんみん本店をはじめ、有名餃子店が立ち並ぶ餃子通り。焼きたて餃子の街灯、横断幕に電柱の看板、自動販売機、マンホールもよく見ると小さな餃子が集合!餃子好きなら一度は訪れたい餃子の聖地です。


いたるところにある遊びごころいっぱいの餃子モチーフを見つけながら、昭和レトロ感溢れる通りを散策してみましょう。GYOZAの文字のモニュメントは絶好の撮影スポット。巨大な餃子はインパクト大です。また建物に餃子が刺さった餃子壁面アートも必見。


溢れる餃子愛を感じたら、お好きな餃子店で思う存分アツアツの餃子を頬張りましょう。

基本情報を見る
徒歩すぐ
4

宇都宮二荒山神社

都会のパワースポットで「しあわせ餃子おみくじ」を引こう

[ Undefined: coursed-title-plain ]

宇都宮駅からメインストリートの大通りを歩いていくと見えてくる大鳥居。宇都宮の中央に鎮座する二荒山神社です。長く人々の信仰を集めてきた歴史あるパワースポットで、源頼朝や徳川家康も戦勝祈願したといわれています。起源は約1600年前、「下野一の宮」と呼ばれていたため、その名が宇都宮の名称の由来という説もあります。


境内はイチョウや桜、もみじなどが茂り、街の中心部とは思えない豊かな自然に包まれています。4月には花会祭、6月は大祓式、7月は須賀神社天王祭、10月は菊水祭など、年間を通して賑わいます。


せっかく餃子の街に来たら、フライパンから箸でつまみあげる、ユニークな「餃子おみくじ」を引いてみるのも楽しいですね。

基本情報を見る
徒歩すぐ
5

来らっせ本店

宇都宮餃子を満喫するなら「餃子のテーマパーク」へ!

[ Undefined: coursed-title-plain ]

個性豊かな宇都宮餃子を手軽にいろいろ楽しめるのが、宇都宮餃子会が運営するこちら。常設店舗ゾーンでは、宇都宮みんみん、めんめん、香蘭、龍門、さつきの人気5軒の味が楽しめます。30種類以上の餃子を味わえる日替わり店舗ゾーンも注目。ここでしか味わえないオリジナルメニューもお見逃しなく。プロによる餃子作り体験もできます。


お土産コーナーでは冷凍餃子を郵送できるほか、餃子形の付箋やペーパークリップ、餃子ポーチなど、楽しくユニークなデザインのグッズがたくさん!宇都宮餃子を満喫したい人は迷わずここへ向かいましょう。

基本情報を見る
徒歩すぐ
6

カトリック松が峰教会

スイス人建築家の設計による大谷石建築の最高峰

[ Undefined: coursed-title-plain ]

近代ロマネスク様式を基調にした、日本では数少ない双塔の教会建築。上智大学1号館を設計したスイス人の建築家マックス・ヒンデルが設計し、1932(昭和7)年に竣工されました。


大谷石建築としては現存する最大級のもので、国の登録有形文化財にも指定されています。聖堂の2階の内外壁に用いられている大谷石は、旧帝国ホテルに用いられた大谷石と同じ採石場から切り出されたもの。石工職人によりさまざまな意匠が施されています。


教会内部や敷地内は誰でも見学可能。毎週日曜日にはミサが行われ、厳かな雰囲気のなか、バロック様式のパイプオルガンの音色が聖堂内に美しく響きます。また、夜のライトアップされた様子も必見です。

基本情報を見る
徒歩約5分
7

宇都宮城址公園

江戸時代中期の宇都宮城本丸の一部を復元した公園

[ Undefined: coursed-title-plain ]

戊辰戦争で焼失した宇都宮城本丸の一部を復元した公園。平成19年に完成して以来、市民の憩いの場となっています。芝生に囲まれた広大な園内には、歴史資料や発掘調査によって復元された清明台と富士見櫓や土塁、堀のほか、歴史資料館「清明館」があります。


宇都宮市内には、縄文時代からの歴史を学ぶ上で重要な遺跡・史跡が数多く存在しています。「清明館」ではそれらの出土品や、宇都宮城関連の絵図、文献なども展示。入場無料なので、歴史に興味のある人はぜひ立ち寄ってみましょう。


また、公園内には4種類の桜(河津桜、大山桜、ソメイヨシノ、しだれ桜)があり、それぞれ花が咲く時期が異なり、長い期間訪れる人を楽しませてくれます。

基本情報を見る
徒歩約10分
8

釜川沿いのジャズ・カクテルバー

宇都宮には、素晴らしい雰囲気のジャズバーやカクテルバーが揃っています。

[ Undefined: coursed-title-plain ]

カクテル技能競技の全国大会で、数多くの優勝者を輩出してきた宇都宮。ここでは、日本を代表するバーテンダーたちが毎夜腕を競い合っています。さまざまな材料がシェーカーの中で一つになり、グラスに注がれるまでの流れるような過程は、まさにバーテンダーのライブパフォーマンス。「グラスの中の芸術」と称されるカクテルの色・味・香りを楽しみながら、気の利いた会話や極上の「おもてなし」に酔いしれてみませんか。

徒歩約15分
9

JR宇都宮駅

宇都宮市の玄関口であり、栃木県の玄関口でもあるターミナル駅

[ Undefined: coursed-title-plain ]

東北新幹線を始め、宇都宮線・日光線・烏山線が集まっています。駅の西口にはバスのターミナル、東口にはライトラインの停留場があり、公共交通機関でな所にいけるため、まさに、宇都宮市の交通の中心と言えます。駅前から西にのびる通りを大通りと呼び、一日中多くの車が行き来しています。駅ビルを含め、周辺には商業ビルが集まり、多くの人々で賑わっています。

基本情報を見る
Goal
地図を開く

同じ所要時間のモデルコース

ライトラインで行ける!!鬼怒川流域の自然や歴史文化を満喫するコース
ライトラインで行ける!!鬼怒川流域の自然や歴史文化を満喫するコース
https://www.utsunomiya-cvb.org/course/detail_34.html
知られざる魅力を再発見!宇都宮の中心部から広がる自然豊かな宇都宮丘陵を楽しむコース
知られざる魅力を再発見!宇都宮の中心部から広がる自然豊かな宇都宮丘陵を楽しむコース
https://www.utsunomiya-cvb.org/course/detail_33.html
春休みにおすすめ!車で巡る宇都宮のいちご狩りと観光スポット
春休みにおすすめ!車で巡る宇都宮のいちご狩りと観光スポット
https://www.utsunomiya-cvb.org/course/detail_31.html
宇都宮のロケ地巡りへ!ロケスポット4選
宇都宮のロケ地巡りへ!ロケスポット4選
https://www.utsunomiya-cvb.org/course/detail_28.html
TOP
観光案内
特集
餃子
グルメ
観光スポット
イベント
モデルコース
宿泊
アクセス

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。
サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。
詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

x