春休みにおすすめ!車で巡る宇都宮のいちご狩りと観光スポット
「いちご王国・栃木」の中でも首都圏からアクセス抜群の宇都宮。本コースでは春休みにオススメの「いちご狩り」をメインに「大谷資料館」や「若竹の杜若山農場」 などを自家用車やレンタカーで効率的に巡ります。ファミリーやカップルにオススメのコースです。宇都宮ICが起点になりますので、日光や那須の行き帰りにもどうぞ。
- 所要時間
- 日帰り
- 交通手段
- 車
このコースで訪れるスポット

宇都宮IC
![[ Undefined: coursed-title-plain ]](/lsc/upfile/courseDetail/0000/0411/411_1_l.jpg)
宇都宮へようこそ!
宇都宮動物園
ゾウやキリンへのエサやり体験ができる
![[ Undefined: coursed-title-plain ]](/lsc/upfile/spot/0001/0008/10008_1_l.jpg)
宇都宮市にて40年以上愛される、「自然とどうぶつとこどもたち」がコンセプトの動物園。動物との距離が近く、直接ふれることもできるとあって、ファミリーに大人気です。
一番人気は大型動物へのエサやり。エサを見せるとお辞儀するかのように長い首を下げてくるキリン、長い鼻でエサを巻き取るように上手に食べるゾウなど、目の前で動物たちの体温や匂いを感じる貴重な体験ができます。ウサギやヒツジに実際にさわれるふれあいコーナーも。園内には遊園地や屋外ちびっこプール(冬季は釣り堀)もあり、一日中楽しめるスポットです。
若竹の杜 若山農場
併設のカフェレストランでのんびり昼食を
![[ Undefined: coursed-title-plain ]](/lsc/upfile/spot/0001/0012/10012_1_l.jpg)
24ヘクタールもの土地に広がる、広大な若竹色の杜。ここは土づくりにこだわった自然農法を親子3代に渡って守り続けている農場。よく手入れされた竹林は映画やCMのロケ地としても知られています。
竹林は一般開放され、のんびりと非日常が味わえるとあって人気のスポットになっています。季節ごとの収穫体験、竹あかりや水鉄砲などの竹工作体験などのアクティビティも充実しています。
週末と祝日の日没からは竹林がライトアップされ、昼間とはまた違った幻想的な雰囲気になります(ライトアップエリアは別料金)。
併設のカフェレストランでは、地元の食材をたっぷり使った食事もいただけます。大地の恵みを感じるからだに優しい味わいをどうぞ。
大谷資料館
まるで地下神殿!大谷石の採掘場跡が神秘的なアート空間に
![[ Undefined: coursed-title-plain ]](/lsc/upfile/spot/0001/0001/10001_1_l.jpg)
ひんやりとした空気を感じながら階段を下りていくと、目の前に広がる巨大な地下神殿。広さ2万平方メートル、深さ30mにもおよぶ迷宮は、「資料館」という名から想像できない圧倒的なスケール感。手堀り時代のツルハシのあとが残る石肌にそっと触れながら歩いていると、時のたつのを忘れてしまいそうになる、そんな非日常な気分が味わえると話題になっています。
大谷石は軽くて柔らかく、自然な風合い、耐火性などに富み、宇都宮の産業を支えてきた存在です。建築家フランク・ロイド・ライトが帝国ホテル旧本館に使用したことでも知られています。大正から昭和の約70年をかけて掘り進めらた採掘場跡は、以前は一般の人が見ることのない「未知なる空間」でした。
現在は、宇都宮の人気観光スポットとなり、大谷石の歴史を伝えることはもちろん、その唯一無二の巨大空間を使って、映画や映像作品の撮影、コンサートなども行われています。天井と壁の隙間から光が射し込む神秘的な「教会ゾーン」では、実際に挙式を行うカップルも。年間通して平均気温8℃、夏でも13℃ほどなので、お出かけの際は軽い防寒着をお忘れなく。
Rossa Berry
日光連山を背に恵まれた自然と愛情込めて生産するイチゴ農園
![[ Undefined: coursed-title-plain ]](/lsc/upfile/spot/0001/0081/10081_2_l.jpg)
東北道宇都宮ICから大谷資料館とを結ぶ、国道293号線沿いにある観光いちご農園です。13,000坪のビニールハウスで「とちおとめ」、「とちあいか」、「スカイベリー」、「ミルキーベリー」、「とちひめ」などを栽培しています。日光連山からの澄んだ空気と豊富な地下水、恵まれた自然環境で育てたイチゴはどれも甘くてジューシー。カフェや直売所も併設されています。
宇都宮IC
![[ Undefined: coursed-title-plain ]](/lsc/upfile/courseDetail/0000/0421/421_1_l.jpg)
帰りの運転も気をつけて!